医院案内
常に自分や大切な家族・友人の立場で考える
診療理念
当院では、患者様お一人お一人にとって最良の歯科診療を提供することを診療理念としています。
セオリー通りの歯科診療を行ったり、医院や歯科医師、スタッフの考えや価値観を押し付けたりすることなく、
「患者様の想い」をを一番に考えて向き合ってまいります。
そのために私たちは、「目の前の患者様が自分だったら、家族だったら、友人だったら」をと常に問いかけています。
当院の特徴

- 地域に根差して80年以上の実績と信頼
- 新開歯科医院は、現在地と同じ区内に1937年に開院しました。 親子3代に渡り、長く地域の皆様にご信頼をいただいております。

- 先々のお口の健康を守るために治療を行う
- 悪い部分だけを治療して終わるのではなく、お口全体を診ることで再発防止や将来のリスクまでしっかり見極めるよう心掛けております。 患者様が将来的にご自分の歯を1本でも多く残せるよう、トータルでケアする歯科診療を行っています。

- 心のケアに特化した資格を持つ院長
- 新開歯科医院の院長は、歯科医師として積み重ねてきたキャリアの他にも、心理カウンセラーやケアマネージャーの資格を持っています。丁寧なコミュニケーションを通じて患者様の心に優しく寄り添い、癒しのある歯科診療を行うのがモットーです。 患者様からも「優しくて何でも相談しやすい」「安心して治療が受けられる」と、厚い信頼を受けています。
快適な診療を受けられる環境づくり
患者様が痛みや恐怖心、不快感を持つことなく、安心して心地よく歯科診療を受けていただけるよう心掛けております。 具体的には、歯科医院のネガティブなイメージを抱かせる治療音や器具を扱う雑音を減らす、ヒーリング音楽をかける、薬品の臭いなどを抑える工夫などをしております。 また、医療スタッフも静かな動作を心掛けており、患者様のストレスをできる限り減らすようにしています。
- エレベーター設備あり
- 当院は建物の2階にありますが、エレベーターを完備しております。 足が不自由な方や車椅子の方でも安心してご来院いただけます。

明るく清潔な待合室
待ち時間を心地よく過ごしていただくために、明るく清潔な空間を心掛けております。 モニター画面では役立つデンタル情報も随時発信しております。


半個室の診療ユニット
診療ユニットはそれぞれ半個室になっており、プライバシーに配慮していますので、周囲を気にせずに治療を受けていただけます。


カウンセリングルームを完備
複雑な治療を要する患者様へのご説明や自費診療のご相談などはプライバシーに配慮したカウンセリングルームを行います。


消毒コーナーを2ヵ所に設置
新開歯科医院では、院内感染を防ぐためにも滅菌対策に力を入れています。 そのため消毒コーナーをスタッフの動線上に2ヵ所設けて対応しています。


基本情報
交通案内

- 住所
- 福岡市博多区店屋町4番24号
- 電話番号
- 092-291-3225
- FAX
- 092-291-3253

- バスでお越しの場合
- 西鉄バス 「土居町バス停」「川端町バス停」より 各徒歩3分

- 地下鉄でお越しの場合
- 福岡市営地下鉄 「中洲川端駅」 7番出口より徒歩3分

- 車でお越しの場合
- 近隣のパーキングをご利用ください。 駐車券を持参の際に一律200円を、 補助させていただきます。
診療時間
- ■ 休診日
- 日曜・祝日
施設基準
当院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。
歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
歯科外来診療医療安全対策加算1
当院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時においては他の医療機関と連携するとともに、医療安全に係る十分な体制を整備しています。
歯科外来診療感染対策加算1
当院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
歯科疾患管理料の注11に掲げる総合医療管理加算及び歯科治療時医療管理料
高血圧や糖尿病などの疾患をお持ちの患者さまの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。
小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。
在宅療養支援歯科診療所1
高齢者の在宅や社会福祉施設での療養を歯科医療面から支援するため、病院や診療所、介護・福祉関係者と連携体制を整えています。 なお、当院は訪問診療のみを行う医療機関ではありません。
歯科疾患在宅療養管理料の注4に掲げる在宅総合医療管理加算及び在宅患者歯科治療時医療管理料
“歯科治療を行うにあたり、患者様の全身状態を管理できる体制を整備しております。 “
歯科訪問診療料に係る基準
在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。
口腔粘膜処置
口腔内の手術において切開・止血等に用いることができるレーザー機器を備えております。
CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
レーザー機器加算
口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されている機器を使用した手術を行っています。
クラウン・ブリッジの維持管理
当院で装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。 定期的な検診を通じて、長期的な口腔内の健康維持をサポートします。
歯科外来・在宅ベースアップ評価料
歯科衛生士等の賃上げを実施し良質な医療提供を続ける取り組みをしております。